# ダム

Wikipedia contributors, "ダム" Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%80%E3%83%A0&oldid=95609475 (accessed 2023/06/15).

# 概要

ダム(英: Dam)または堰堤(えんてい)は、水力発電や治水・利水、治山・砂防、廃棄物処分などを目的として、川や谷を横断もしくは窪地を包囲するなどして作られる土木構造物。
一般にコンクリートや土砂、岩石などによって築く人工物を指す。
大規模なダムで川を堰き止めた場合、上流側には人造湖(ダム湖)が形成される。
また、土砂崩れや地すべりによって川が堰き止められて天然ダムが形成されることもある。

一方、地上だけでなく、地下水脈を堰き止める地下ダムもある。
このほか、貯留・貯蓄の比喩として用いられることがあり、森林の保水力を指す言葉に緑のダムがある。

堰(せき、い、いせき)ともいい、この場合は取水や水位の調節などが目的で、砂防堰堤は除く。

# 語源

英語の dam という言葉は中英語に既にみられ、おそらくは中世オランダ語の dam から派生したと考えられている。
北海に面した低地が多いオランダでは、河川の水位調整と海水浸入防止のためダムや堤防を築くことが多かった。
ダムができるとその地点での渡河が容易となるため、しばしば都市の形成へと繋がった。
たとえば、アムステルダムはアムステル川に、ロッテルダムはロッテ川にダムが設けられたことを契機として形成された街である。

# 概説

ダムの定義は各国により異なるが、1928年(昭和3年)に創設され、現在88か国が加盟する国際大ダム会議における定義では堤高が5.0メートル以上かつ貯水容量が300万立方メートル以上の堰堤を「ダム」として定めている。
そのうち、高さが15メートル以上のものをハイダム、それに満たないものをローダムという。
日本の河川法でいうダムとはハイダムを指し、これ以外の堰堤についてはたとえ「ダム」という名称が付いたとしても堰として扱われる。
ちなみに、明確な定義が無かった時期は、山に接して設けられるものや積極的に流水を制御できる堰堤を「ダム」、堤防に接して設けられるものや常に越水するなど受動的にしか流水を制御できない堰堤を「堰」として分類していた。
しかし、堰の中にもダムと同様に洪水調節・流水機能維持を目的に積極的な流水の制御を行う施設も建設されるようになり、ダムと堰の区別が曖昧になってきた。
これにより、明確な定義を定める必要性が生まれたと考えられている。
なお、ダムを上流から見た時、右側を右岸(うがん)、左側を左岸(さがん)といい、ダムの下流側の面を背面(はいめん)という。